logo
logo

食材の栄養素について知りましょう_1

BLOG

2021.2.25

食材の栄養素について知りましょう_1

今回一般的な食材である肉、魚介類、野菜、果物の栄養素を知り、注意すべき点を理解しましょう(えへへ) ・肉 基本的に低糖質で牛肉、豚肉、鶏肉どれでも大丈夫です。 赤身などの脂身を避けると脂質も抑えれるのでヘルシーになります。 ハムやソーセージなどの加工肉は乾燥や調味料などを加えてるので糖質が少し高いのと脂質が高いので食べる量には気をつけましょう。 ・魚介類 肉と同じ特徴で糖質が少ない食材ばかりなので低糖質の食材としてオススメです。 マグロやタコ、シジミなどは栄養素が高いので意識して摂取出来ると良いでしょう。 先程と同様ですが加工品は糖質が高いので、 はんぺんやチクワ、魚肉ソーセージなどは糖質が高くなるので注意しましょう。 ・野菜 ほとんどの野菜はたくさん食べても大丈夫なのですが芋類だけは糖質が高いのと調味料を吸収しやすいので避けるのが理想的です。 野菜の中ではブロッコリーがオススメで、糖質が低いだけでなく栄養素があり、煮ても蒸しても焼いても食べ応えのある食材です。 ・果物 肉や魚、野菜と違って基本的に果物は甘く感じるのもあり糖質量が高いです。 どうしても食べたい場合はアボカドを食べましょう。 イチゴやレモンも果物の中では糖質は低めですが食べ過ぎには注意が必要です。 カロリーが低いバナナはダイエット食のイメージが強いですが糖質が高いので避けた方が良いでしょう。一口サイズに切って食べるぐらいが理想です。 今回は一般的に用いられやすい肉、魚介類、野菜、果物を紹介しましたが次回は他の食材も紹介したいと思いますので参考にしてみてください(!)