
2022.1.11
悪い姿勢を改善しましょう!
食事や運動量の影響するのはもちろんですが、 姿勢などによってもカラダの変化が表れる事もあります。 今回は「姿勢の改善」についてあげていこうと思います! ・猫背 背中が丸まってしまう現象でデスクワークや 長時間の携帯電話の使用している人によくある原因です。 肩甲骨が開いてしまうと丸みが出てしまうので、 寄せるために必要な菱形筋や僧帽筋を鍛えましょう。 トレーニングとしてはベントオーバーリアレイズで鍛えましょう。 少しずつ肩の位置が後方に移動して胸の開き、背筋が伸びてきます。 骨盤の後傾の影響で背骨が曲がり、猫背になる事もあります。 ・ガニ股 ガニ股は脚を外に開く筋肉が強い反面、逆に閉じる力が弱いのが原因です。 雑誌やボールなどを膝に挟んで閉じる力を養います。 内の外の筋肉バランスをとるようにしましょう! 普段の歩き方を意識して膝が外が開かないようにします。 ・撫で肩 僧帽筋を鍛えると鎖骨を上げる効果があります。 鎖骨は肩と繋がってるので肩の位置が高くなります。 シュラッグキープで僧帽筋の上部を鍛え、 サイドレイズで肩の三角筋を鍛えましょう! 鍛えて筋肉が大きくなると肩が盛り上がり、肩幅も広くする事が出来ます。 他にも片側の肩が下がってしまってる人は 逆の普段とは逆側の肩に掛けるようにしたり、 脚を組んだりするのも同様ですが普段の日常生活の、 クセによってカラダの歪みが出てくるので 意識して改善していきましょう。 より詳しく知りたい人や年末年始で体重が 増えてしまってダイエットしたい人は、 一度プライベートジムアラモーダの体験トレーニングに来てみて下さい。 健康的に理想的なカラダを作りましょう!